即時義歯は少なくとも2回来院が必要

コラム250503
石塚歯科医院院長
院長

こんにちは、大和市鶴間駅西口すぐの歯医者、石塚歯科医院 院長・石塚です。今回は即時義歯でよくある質問について取り上げます。

即時義歯の疑問

以前当コラムで即時義歯を取り上げて以降、当院に多くのお問い合わせを頂いています。
沢山の方に興味を持って頂きありがたく感じる一方で、即時義歯の特徴が伝わっていないなと感じていました。
そこで、今回は即時義歯でよくある質問について解説します。

即時義歯の疑問

今回の記事はこんな方にお勧めです

  • 前歯がぐらぐらしている方
  • 複数歯がぐらぐらしている方
  • 歯がない期間をできるだけ短くして義歯を作りたい方

今回の記事を読むとわかること

  • 即時義歯は少なくとも2回来院
  • 即時義歯をお勧めする方
  • 即時義歯の調整に時間がかかることがある

即時義歯は少なくとも2回来院が必要

一番多いご質問は「即時義歯は来院したらその日にできますか?」というものです。「即時」という言葉から「歯医者に行ってすぐ義歯ができるのでは?」とお考えのようです。
残念ながら、初回来院日当日に即時義歯はできません。少なくとも2回の来院が必要です。

即時義歯は少なくとも2回来院が必要

即時義歯の作製プロセス

来院1回目
義歯の型取り
来院2回目
保存不能な歯の抜歯と義歯の装着
来院3回目(必要なら)
義歯の調整

上記のように、即時義歯は初回来院で義歯の型をとり、来院2回目で保存不能な歯の抜歯及び義歯の装着を行います。その後必要であれば義歯の調整を行います。

あわせて読みたい即時義歯のメリットとデメリット

即時義歯をお勧めする方

当院では以下の状態の方に即時義歯をお勧めしています。

これらについて解説します。

少なくとも2回当院に来院できる方

ホームページを見て遠方からお問い合わせを頂きます。「遠くに住んでいるので、来院1回で即時義歯はできませんか?」とご質問頂くこともあります。しかし、前述の通り来院1回で義歯を作ることができないのでお断りしています。
少なくとも2回当院に通院できる方を対象としています。ご了承下さい。

少なくとも2回当院に来院できる方

前歯部の歯がぐらついている

前歯部がない状態では審美性が著しく低下します。審美性を保ちつつ義歯を作製したい、とお望みの方には即時義歯をお勧めします。

前歯部の歯がぐらついている

複数歯がぐらついている

2~3本の歯が既にぐらぐらしている場合、動揺している歯を一気に抜歯してしまうと口腔機能が損なわれます。咀嚼や発音に不具合が生じることもあります。
複数歯が動揺している方に即時義歯はお勧めです。

複数歯がぐらついている

歯のぐらつきがひどいと義歯の型を取っている最中に歯が抜けてしまうこと稀にあります。予めご了承下さい。

あわせて読みたい歯を失った後の治療法の選び方【ブリッジ・入れ歯・インプラント】

即時義歯の調整に時間がかかることがある

通即時義歯は安静期間を設けず、抜歯前の歯肉の形に合わせて義歯を作製します。そのため、抜歯した後に変化していく歯肉の形状と義歯が合わなくなり、義歯の調整に複数回の通院が必要になることがあります。
一方、通常の義歯は抜歯後、安静期間を設けます。この安静期間が実は重要で、抜歯後ゆっくりと歯肉の形状が変化していきます。ある程度歯肉の形状が落ち着いてきたら義歯の歯型をとり、ご自身のお口になるべくフィットする義歯を作っていきます。

即時義歯の作製

来院1回目
義歯の型取り
来院2回目
保存不能な歯の抜歯と義歯の装着
来院3回目(必要なら)
ポイント義歯の調整に時間がかかることがある。

通常の入れ歯の作製

来院1回目
予め保存不能な歯を抜歯する。
ポイント安静期間
抜歯箇所の歯肉が落ち着くのを待つ。抜歯後、数週間経過を待つ。
来院2回目
義歯の型取り
来院3回目
義歯の試適、義歯装着
来院4回目(必要なら)
義歯の調整

あわせて読みたい入れ歯が合わないと影響する3つの要素とは?【相談随時受付中】

即時義歯がいいのか、通常義歯がいいのか

今回は即時義歯でよくある質問について解説しました。即時義歯は審美性が保たれたまま義歯を作製できるメリットがあります。一方で、最低2回の通院が必要で、即時義歯の調整に時間がかかることもあります。
お口の状態によって即時義歯がお勧めの場合もありますし、通常義歯をお勧めすることもあります。義歯作製をお考えなら、一度当院にご相談下さい。

即時義歯がいいのか、通常義歯がいいのか

当院では幅広い歯科治療を行っています。鶴間・大和市・大和市近隣で即時義歯をご希望の方は是非石塚歯科医院へご相談下さい。

電話・ネットで簡単予約

石塚歯科医院ロゴ

再診予約の方は診察券をご準備の上、ご予約下さい


電話予約
0120-824175
発信可能地域
東京・神奈川 東京(03区)・神奈川(横須賀市除く)
046-275-8241